農業生活32日目 【稲作編】田植え③

お疲れ様です。作造です。

農業生活32日目、毎朝恒例のアスパラ収穫でウォーミングアップ(笑)をした後、終日田植えを行いました。

 

作業日誌

2022年5月2日 天気:晴れのち曇り 平均気温:16℃

5:30 集合(アスパラガス畑)、収穫作業開始

6:00 移動、アスパラガスの選別

6:30 早朝作業終了

8:00 事務所集合

8:30 田植えの準備

9:00 田植え開始

12:00 午前の作業終了

13:00 作業再開

17:15 作業終了

 

作業内容

いつものように早朝のアスパラガス収穫から一日スタートです。

収穫量はほぼ横ばいの2カゴ分となりましたが、畝のからはアスパラの頭がポツポツと見え隠れしていました。明日以降、気温がグッと高くなるため、明後日や明明後日あたりからは収穫量は一気に増えそうです。今は2名で作業にあたっていますが、人を増やすか開始時間を早めるかしないと出荷に間に合わないかもしれない・・・。

 

その後は終日田植えとなりました。今日田植えを行った田んぼは形が歪だったり、極端に深い箇所などがあり、田植機の運転が難しいところが多かったため、田植機の練習を行うことはありませんでした。

そのため今日は田植えの補助ということで、前回ご紹介したとおり、①田植え機に苗を付ける、②空になった苗箱を洗う、③肥料や除草剤・防虫剤の設置、④軽トラの移動といった作業を行いました。一部の田んぼで水ハケが良すぎて表面が乾いているところがあったため、上記の作業の合間に用水路から水を入れるなども行いました。

 

感想

何度か書いたかと思いますが、農作業には育てる作物や季節によって様々な作業がありますが、一つの工程が終わるまでの数日間は基本的には同じ作業の繰り返しとなります。そのため右も左も分からずに指示待ち状態になるのはせいぜい1~2日程度で、慣れてしまえば、覚えてしまえば自然と身体が動くようになります(私はかなり要領が悪い人間なのですが、それでもできるようになりました)。作業自体も田植えはもちろんですが、肥料散布などの他の仕事についても難しいものは全くないので、やるべきことをきっちり把握してさえいれば困ることは一つもありません。とまあ一応こんな風に言える程度には農作業に慣れてきた感がでてきました。

最後に、来年の自分に向けて注意点を二つほど。田植えですが、晴れていようが曇っていようがかならず「日焼け止め」は塗っておいた方が良いです。でないと顔と首が大変なことになります。もう一つは、田植え期間中はなるべくテレビをみないこと。世間はGWです。この時期にテレビを見てしまうと心が死んでしまいます・・・。ニュースなどは新聞やネットから見るようにしましょう・・・。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました